セラミック矯正

セラミック矯正とは
ただ、この治療は、歯科医師の技術や経験やセンス、使用するセラミックのクオリティーによって仕上がりが全く異なってしまう治療でもあります。
当院の受賞実績や症例実績を上記リンクよりご覧いただけます。
セラミック矯正と矯正治療の違い
セラミック矯正と矯正治療の違いは以下の通りです。
セラミック矯正 | 矯正治療 | |
---|---|---|
治療期間 |
最短2回の来院 (1週間~約1カ月) |
全体矯正:1年~3年 部分矯正:3ヶ月~5ヶ月 (+保定期間 矯正にかかった期間の倍) |
費用 |
選んだセラミックの費用 x 治療する本数 |
全体矯正:約70万~ 部分矯正:使用するワイヤーによって変動 インビザラインgo 約45万 |
メリット |
歯の形や色も変えることができる 治療期間が短い セラミックにした歯は一生選んだ色をキープできる ※着色しない |
歯を削らない 全体矯正の場合:不正咬合も治せる |
デメリット(リスク) |
歯を削る 歯を削るため、一時的にしみることがある 歯の向きを大きく変える時は神経をとらなければならないことがある |
治療期間が長い 治療費が高額(全体の場合) 矯正期間中に虫歯歯周病になりやすい 保定期間(動かした歯が後戻りしないように保定装置をつける期間)がある |
歯を削らずに治療することができる歯列矯正ですが、セラミック治療と比較すると長い治療期間、高額な治療費が必要です。
また、歯列矯正時に使用するワイヤーによって虫歯・歯周病にかかってしまうことも多く、結局歯を削ってしまうことも少なくありません。
セラミック矯正による審美性の向上
歯並びを変えることで、口元ばかりではなくお顔立ちもスッキリさせることができます。
(例)出っ歯の方の歯を小さくして内にいれるセラミック矯正をする事で、口元が引っ込んでスッキリする(Eラインが綺麗になる)だけではなく、口が閉じやすくなり閉口筋という口を閉じさせる筋肉が活発になったり軟組織もスッキリしてお顔立ちまで洗練させることができます。
セラミック矯正の流れ
1、カウンセリング、診断
主訴が何か(どこが1番気になる、どこまで綺麗にしたい)などを聞かせて頂くと同時に現状のお口の中の状況を確認させて頂きます。
2、治療計画の立案
いつまでに治したいなどのご希望や実際にかかってくる金額等のお話しをさせて頂きながらどこまで治すか、またどの順序で治療していくかを決めていきます。
3、治療
上記の1.2.で聞いたご希望と治療計画にのっとって治療します。
4、完成
5、メンテナンス
治療の流れの例
【例】
前歯を6本セラミック治療したい
1回目
問診、カウンセリング診断、仮歯の型取り
2回目
形成、セラミックの型取り、仮歯のセット
3回目
セラミックのセット
6本の治療でも最短で3回で完成します。
歯並びも仮歯の段階からきれいになります。
また、24本をセラミック治療する場合も来院回数は同じです。
この回数で治療できるのは理事長のみです。大型症例で理事長の診療をご希望の場合は予約時に「理事長希望」とお伝えください。
セラミック矯正症例集(ビフォーアフター)
より多くの症例をこちらのページでご紹介しておりますので、合わせてご覧ください
Case023
噛み合わせから審美的なところまで、トータルで治療させて頂いた患者様です。
ここまでやるとなると、できないクリニックもありますし、できるところでも年単位でかかってしまうクリニックが大半だと思いますが、今回は4月末にカウンセリングでご来院いただき、5月に治療をスタートして9月末には診療が終わっています。
治療回数や、治療期間がかかってしまうと、患者様も通院が辛くなったり疲れてしまったりしてしまうと思います。どんどん綺麗になっていく、食事がしやすくなっていくという実感がある方が患者様に楽しく治療に臨んでいただけると思うので、私は診療のスピード感を大切にしています。
トータルでやらせていただいたので、噛み合わせなどの機能面から外見などの審美性もかなり良くなり、患者様にも満足して頂けてよかったです。
治療期間 約4ヶ月
Case022
「歯の長さが短い、歯並びが歪んでる、表面が平面でカッコ悪い、歯茎が腫れている」ということを主訴に来院くださった患者様です。
セラミック矯正は歯科医の技術、センスで仕上がりが全く違うため、審美歯科の中でも担当する歯科医によって最も大きな差の出る診療です。
また、歯並びだけではなく顔貌(お顔立ち)まで綺麗にすることができる診療です。
歯茎の腫れは綺麗に歯を削り直して、正確に型を取り、
精密に作られたセラミックを適合よくセットしてあげることで、前医で入れてから1年以上腫れ続けてた歯茎が1週間で綺麗なピンク色に治りました。
形や並びに関しても、まず歯科医師が「どのような形にするか、どのように並べるか」をイメージしながら綺麗に削ることから始まります。
患者様の主訴通りに綺麗にできて喜んでいただきました。
当院では、患者様の主訴と、治療にかけられる費用、期間によって、ワイヤー矯正、インビザライン、インビザラインGo、セラミック矯正の中から治療法の特徴などをお話しし、その患者様に最適な治療を提案させて頂いております。
Case021
口腔内を全体的に治療させて頂いた患者様の症例です。
もともと透明感の無い大きなセラミックが入っていた前歯に、透明感がありスマートな形のセラミックを入れました。また、歯茎のラインにも違和感があったため、今回の治療で治しています。
セラミックと歯茎の境目が綺麗になるかどうかは歯科医の腕次第ですが、とても綺麗にできたと思います。
また、インプラントなどで奥歯の噛み合わせも治療いたしました。
前歯の審美性にご満足いただき、以前より食事がしやすくなったとお褒めの言葉を頂きました。
当院では噛み合わせなどの機能面や審美性を考えた上での全体的な治療が可能です。
Case020
ジルコニアセラミック4本のみで歯列を綺麗にした症例です。
出っ歯になっていた前歯を内側に、奥に引っ込んでいた前歯を外に出しました。
歯の神経の位置にも恵まれていたので、神経も全て残存できています。
前歯の歯列が変わることで、かなり外見の印象も変わりました。
治療期間 2週間
治療回数 2回
1回目 歯を削る、型をとる、仮歯を入れる
2回目 ジルコニアセラミックをセット
Case019
ずっと歯を治したかったけれど、時間がなくてできなかった方がようやく時間が取れるようになり、今回はしっかり治したいということで、ご来院頂けました。
初診時は全く噛めないくらい噛み合わせも悪くなってしまっていたのと、骨がないためにインプラントをするにも難しい状態でしたが、外見も爽やかに、食事も気にせず肉でも何でも噛めて、健康的な状態を目指して治療しました。
歯が綺麗になっていくにつれて笑顔も増えて、どんどん若々しくなっていくのを見てると歯科医としての仕事に本当にやりがいを感じました。
担当 理事長 佐藤 悠野
Case018
お医者様の患者様です。
左上の奥歯を「抜くしかない」という診断は受けているため、インプラントをやりたいけど、骨がなく難しい症例であるため、サイナスリフトが上手なところで治療を受けたいという主訴で当院にお越しくださいました。
インプラントが終わった後、前歯の表面が削れていて染みるという点、角度が出ていて、ほうれい線も出やすいという点も気にされていたので、セラミック矯正で前歯の歯並びを治しました。その結果、ほうれん線もかなり目立たなくなりました。もちろん歯の見栄えもよくなりました。
引き続き、左下のインプラント治療も継続させていただきます。
また、上の奥歯の抜歯をして、インプラントにしたところ、蓄膿も治ったそうです。
歯のせいで蓄膿が起きることもよくありますので、歯科医への受診もおすすめします。
担当 理事長 佐藤悠野
Case017
歯が欠けてしまったことと、出っ歯を主訴に福岡県から来院してくれた患者様です。
内側に綺麗に入れたことで、口が締まりやすくなり、口元がスッキリしました。
当院には全国からインスタグラムや雑誌、ネットを調べてくれた患者様がご来院くださっております。
はるばる遠方から来てくださる患者様に「ここまで来てよかった」と満足してもらえる診療を行えるよう、今後も精進していきます。
歯の色は自然な色から白いものまで選べます。
来院回数
カウンセリング込みで3回
治療期間 3週間
Case016
前歯の審美歯科から、奥歯の虫歯診療、歯がないところのインプラント治療まで口腔内を全体的に当院で治療させて頂いた患者様です。
外見もとても綺麗になり、奥歯でも物を噛めるようになってとても喜んで頂けました。
担当 理事長 佐藤悠野
Case015
前医の被せ物のやりかえを希望された患者様の症例です。
色と形が悪く、汚く見えてしまうという主訴でご来院。
「可能な限り費用を抑えながら、口元が綺麗に明るく見えるようにしたい」というご希望だったので、通常は左右対称の本数で治すことが多いのですが、今回は左上の1番目から右側の4番目までの5本の治療としました。
その場合、一番気をつけなければならないのは色の選択です。
色を左の歯よりも明るくしすぎてしまうと、左右非対称に見えてしまうため、明るくしすぎることはできないし、せっかく治療をするのに綺麗に見えない色を選択するのももったいないです。
同じ白色でも「透明感のある白」と「マットな白」では色の浮き方が全く違います。
当院では、白さを追求しながらも透明感のある高品質なセラミックを使用しているため、自分の歯より白いものを使用しても、色が浮かずに全体的に明るく見えるようになっていると思います。
治療回数3回(初回カウンセリング含む)
担当 理事長 佐藤悠野
Case014
「開咬」の方の審美治療です。
「開咬」とは文字通り、しっかり噛んでも前歯が咬み合わず、隙間ができてしまう咬みあわせのことをいいます。
この状態だと、上の歯が出ていなくても、出ているように見えてしまったり、いつでも口が開いているように見えるため、口元の洗練さが落ちてしまいます。
今回はセラミック矯正で治療させて頂きました。
笑顔の時に口が開いているように見えてしまっていましたが、洗練された笑顔になりました。
担当 理事長 佐藤悠野
Case013
お医者様の患者様です。
「上下額前突、歯の傾斜が出ていて口元が出てしまっている」ことが主訴の患者様の症例です。
歯の大きさも気にされており、小さくしながら色も綺麗にしたいということでセラミック矯正をご提案しました。
治療の結果、口元が下がることで閉口筋が活発になり、お顔の印象も変わりました。
【治療回数】
3回(初診カウンセリング含む)
【治療期間】
3週間
担当 理事長 佐藤悠野
Case012
前医で根切という外科的な根の治療を受けていましたが、それがうまくいっていなく、また膿んでしまっている方の再治療をおこないむした。根切のやり直しは非常に難しいのですが、膿んで溶けてしまっていた骨の再生も確認できて経過は良好です。
またセラミックも新しく綺麗にして、歯茎の黒ずみも消失しています。
治療回数
3回(写真カウンセリングを含む)
担当:理事長 佐藤悠野
Case011
お医者様の患者様です。
左上の奥歯は抜くしかないという診断を受けており、「インプラントをやりたいけど、骨が無いために難しい症例であるため、サイナスリフトが上手なところで治療を受けたい」という主訴で当院に来ていただけました。
インプラントが終わった後、「前歯の表面が削れていて染みる」ということと、「角度が出ていて、ほうれい線が出やすい」ということを気にされていたので、セラミック矯正で出っ歯を治療しました。
治療から三ヶ月経ちますが、ほうれん線もかなり目立たなくなりました。もちろん歯の見栄えもよくなりました。
また最初の主訴の上の奥歯の抜歯をして、インプラントにしたら蓄膿も治ったそうです。
歯が原因で蓄膿が起きることもよくありますので、歯科医への受診もおすすめいたします。
担当 理事長 佐藤悠野
Case010
欠損部のインプラントと審美歯科を両方させて頂いた患者様です。
とても喜んで頂けました。
自然な噛み合わせと、審美性の両方を追求した症例です。
担当:理事長 佐藤悠野
Case009
前医でマウスピース矯正をしたものの、うまくいかなくて当院にお越しくださった患者様です。
もう時間をかけたくないとの主訴だったので、マウスピース矯正ではなくセラミック矯正で治しました。
クリーニング+セラミック矯正+ホワイトニング
来院回数 3回(初回のカウンセリング含む)
初診時よりとても綺麗になって満足して頂きました。
担当:理事長 佐藤悠野
Case008
前医でマウスピース矯正を試してみたものの上手くいかず、当院にお越しくださった患者様です。
もう時間をかけたくないとの主訴だったので、マウスピース矯正ではなくセラミック矯正で治療しました。
初診時よりとても綺麗になり、満足して頂けました。
クリーニング+セラミック矯正+ホワイトニング
来院回数 3回(初回のカウンセリング含む)
担当:理事長 佐藤悠野
かぶせもの:セラミック
治療費:687,500円(エアフロー+セラミック矯正+ホワイトニング)
審美歯科のメリット・デメリット(リスク)などの詳細はこちら
料金はこちら
Case007
他院でやったもののやり直し症例です。縦のラインが歪んでいたものをまっすぐに治して、歯が少し出っ歯になって長くなってしまっていたものを中に入れて、歯の長さも短くしてよりスマートで洗練された口元にしました。患者様にも喜んで頂けました。
また被せ物と歯の境目も前のものは浮いてしまっていて、汚れも入りやすいし、外見も汚く見えてしまうのを治して綺麗にしました。
歯並びの縦の歪み → まっすぐ綺麗に
出っ歯で長い歯 → 中に入れて短くスマートに
歯の境目が浮いている → 歯茎の中に境目を設定してより自然に
担当:理事長 佐藤悠野
かぶせもの:ジルコニアセラミック
治療費:2,640,000円〜3,520,000円
[メリット]
自分の好きな色、歯の形を選べる
自分の歯よりも着色や汚れがつきにくくなる
[デメリット]
高額である
削ることで一時的に歯がしみたり痛みが出る可能性がある
術者のレベルによって仕上がりに差が出る
審美歯科のメリット・デメリット(リスク)などの詳細はこちら
料金はこちら
Case006
審美歯科の症例です。
【患者様の主訴】
・歯を小さくしながら、出っ歯を治したい。
・歯の色も白く、形も綺麗にしたい。
【治療方法・期間】
・ジルコニアセラミックによる審美歯科
・来院回数 3回
・治療期間 20日
・治療費:1,920,000円〜2,560,000円
患者様にはとても喜んで頂けて、歯科医として仕事をしてる私にとっても嬉しかったです。
担当:理事長 佐藤悠野
かぶせもの:ジルコニアセラミック
[メリット]
自分の好きな色、歯の形を選べる
自分の歯よりも着色や汚れがつきにくくなる
[デメリット]
高額である
削ることで一時的に歯がしみたり痛みが出る可能性がある
術者のレベルによって仕上がりに差が出る
Before写真の上顎中央にあるような、大きく向きを変えなければならない歯がある場合、歯の神経を取る必要がある場合がある
審美歯科のメリット・デメリット(リスク)などの詳細はこちら
料金はこちら
Case005
歯と歯の隙間が空いている状態をセラミック矯正で治療した症例です。
担当:理事長 佐藤悠野
かぶせもの:ジルコニアセラミック
治療費:2,400,000円〜3,200,000円
[メリット]
自分の好きな色、歯の形を選べる
自分の歯よりも着色や汚れがつきにくくなる
[デメリット]
高額である
削ることで一時的に歯がしみたり痛みが出る可能性がある
術者のレベルによって仕上がりに差が出る
審美歯科のメリット・デメリット(リスク)などの詳細はこちら
料金はこちら
Case004
セラミック矯正を患者様の好きな白さのセラミックで行い、歯並びと色を綺麗にしました。歯茎のラインも自然にできています。
最近選ばれることが多いかなり白いのに透明感がある色です。
担当:理事長 佐藤悠野
かぶせもの:ジルコニアセラミック
治療費:1,680,000円〜2,240,000円
[メリット]
自分の好きな色、歯の形を選べる
自分の歯よりも着色や汚れがつきにくくなる
[デメリット]
高額である
削ることで一時的に歯がしみたり痛みが出る可能性がある
術者のレベルによって仕上がりに差が出る
審美歯科のメリット・デメリット(リスク)などの詳細はこちら
料金はこちら
Case003
「昔から歯並びが気になっているので治したいが、もうすぐ海外に行くので時間がない」
「可能な限り安く、できるだけ自分の歯は削らないで綺麗に見えるようにして欲しい」
という患者様の症例です。
【治療内容】
上4本下4本 オールセラミッククラウン
【治療期間】
1ヶ月
【治療費】
840,000円
担当:理事長 佐藤悠野
[メリット]
自分の好きな色、歯の形を選べる
自分の歯よりも着色や汚れがつきにくくなる
[デメリット]
高額である
削ることで一時的に歯がしみたり痛みが出る可能性がある
術者のレベルによって仕上がりに差が出る
Before写真にある下顎の最も前に出ている前歯を矯正なしで治療するために、神経をとる必要があった