インプラントで口臭がきつくなるのは本当?原因と対策法を徹底解説!

インプラント治療は自歯のように咀嚼できると、多くの方から注目されている治療法です。「インプラントにすると口臭がきつくなるらしい」と考える声もありますが、正しい治療とメンテナンスを行えば、インプラントが原因で口臭が強くなることはほとんどありません。ただし、ケアを怠ったり、メンテナンスを受けずに放置したりすると、プラークの蓄積や炎症によって口臭が生じることもあります。

本記事では、インプラントや審美歯科の実績を多数持つ「さとうデンタルクリニック」の知見をもとに、インプラントで口臭がきつくなる原因について解説します。また、自宅での口臭セルフチェック方法や口臭対策法も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

 

 

インプラントで口臭が気になる理由

インプラント治療後に口臭が発生する理由はさまざまです。原因を把握することで、口臭を改善するための具体的な対策ができるでしょう。ここでは、インプラントで口臭が気になる理由を3つ紹介します。

 

歯磨きで磨けていない箇所があるため

自歯とインプラント部分には段差ができやすいため、歯の隙間や歯茎との境目はブラッシングしにくいと感じる方が多いといわれています。そのため、歯磨きを丁寧に行わないと磨き残しが発生し、プラークが溜まってしまいます。

 

つまり、境目にプラークが溜まり、細菌の温床となった結果、口臭発生につながるのです。これはインプラントだけではなく、自歯にもいえることです。磨き残しがあると、虫歯や歯周病、歯石の沈着を引き起こします。そのため、健康な歯を守るためにも、正しい方法で丁寧にブラッシングしましょう。

 

アバットメントが緩んでいるため

アバットメントとは、インプラント体と上部構造を連結する部品のことです。ネジのような形状をしており、通常はしっかりと固定されますが、治療後の年月とともに徐々に緩む可能性があります。

 

こうしてアバットメントが緩むと隙間から唾液や汚れが入り込み、プラークが形成されやすくなるのです。プラークが溜まると口臭の原因となるため、定期的に歯科医院で緩みがないかチェックしてもらいましょう。

 

インプラント周囲炎を発症しているから

インプラント周囲炎とは、埋入したインプラント周囲の歯茎が炎症を起こす病気です。炎症により腫れや出血、膿の分泌が生じ、口臭が強くなるケースがあります。

 

そのため、インプラント周囲炎の予防には、丁寧な歯磨きと歯科医院での定期メンテナンスが欠かせません。もし、口臭の悪化を感じた場合、早めに検査を受けて適切な処置をしてもらいましょう。

 

 

口臭のセルフチェック方法

周りから口臭のきつさを指摘されても、本人は無自覚であるケースも多々見受けられます。そこでおすすめしたいのが、口臭のセルフチェックです。自分の口臭状態を客観的に把握できれば、口腔状態の悪化を早期発見できるでしょう。

 

ここでは、口臭のセルフチェック方法を4つ紹介します。どれも自宅で簡単にできるため、ぜひ取り入れてみてください。

 

コップや袋に息を吹きかける

1つ目は、コップや小さめの袋に口にあてて息を吹き込む方法です。やり方は、コップや袋に口をあてて息を吹き込みましょう。その後、コップの中や袋の中のニオイを直接嗅いでください。

 

こうすることで、自分の口臭を客観的にチェックできるのです。コップや袋はたくさん息を吐かなくても済む小さめのサイズがおすすめです。

 

もし、臭いを強く感じた場合、口腔内に汚れやプラークが溜まっているかもしれません。そのため、歯磨きやフロス、舌の清掃などでケアすることが重要です。

 

口臭測定器を活用する

2つ目は、口臭測定器を活用する方法です。口臭測定器とは、口臭の原因となる「メチルメルカプタン」、「ジメチルサルファイド」、「硫化水素」を測定できる専用機器です。自分の感覚だけでは判断しにくい口臭の強さを数値で確認できるため、客観的な判断に役立ちます。

 

特に、インプラント治療後は、定期的に測定することで口腔内の状態を把握し、必要に応じて歯科医院でのクリーニングやメンテナンスを検討するきっかけにもなります。口臭測定器は家電量販店やネットショッピングでも購入できるため、価格帯と機能を比べながら自分に合った物を購入しましょう。

 

デンタルフロスのニオイをチェックする

3つ目は、デンタルフロスのニオイをチェックする方法です。やり方は、デンタルフロスを歯間に通した後、フロスのニオイを嗅ぎます。もし、臭いがきついと感じた場合、歯間の清掃が不十分で細菌が繁殖している可能性があります。

 

この状態は口臭の原因となるため、注意が必要です。フロスは歯と歯の間の狭い空間まで届くため、歯磨きだけでは確認しにくい部分の汚れを確認する有効な手段です。このチェックを日常的に行うことで、歯間ブラシやフロスによる清掃習慣も身につくでしょう。

 

鏡で舌を見る

4つ目は、鏡で自分の舌を見る方法です。一見すると口臭チェックと感じない方も多いかもしれません。しかし、舌の表面を鏡で観察することは、口臭チェックにおいて非常に重要です。

 

通常、健康な舌はピンク色ですが、白く覆われている場合は舌苔が付着しているかもしれません。舌苔は細菌の繁殖を助けるため、たくさん付着すると口臭の原因となります。

 

そのため、毎日鏡で舌の状態を確認しましょう。もし、白っぽく厚みのある舌苔が見られる場合、舌ブラシなどを用いて優しく清掃することをおすすめします。

 

 

口臭を悪化させない対策法

さとうデンタルクリニックでは、高い精度でインプラントを埋入し、歯茎との密着性をしっかり確保しているため、治療後に口臭が発生するケースはほとんどありません。

そのうえで、より長期的な健康を保つために、日常的なセルフケアと定期メンテナンスを推奨しています。

 

一般的に、インプラント治療後の口臭を防ぐには、歯科医院での定期メンテナンスと日常的なセルフケアの両方が重要とされています。

 

以下では、口腔内を清潔に保ち、口臭の悪化を防ぎながらインプラントを長く快適に使うための具体的な対策法を解説します。

 

丁寧に歯磨きをする

口臭を予防するためには、歯の表面だけでなく裏側や歯と歯茎の間まで丁寧にブラッシングすることが重要です。特に、歯周ポケットはプラークが溜まりやすいため、口臭の原因になりやすい部分です。

 

そのため、歯磨きの際は毛先を歯と歯茎の境目にあて、優しく小刻みに動かしましょう。こうすることで、歯垢を取り除きやすくなります。まれに「力強く磨かないと気が済まない」と感じる方もいますが、強い力で磨くとインプラントを傷つける事態になりかねません。

 

もし、力の調節が苦手だと感じる方は、電動歯ブラシや音波ブラシを導入してみるのもおすすめです。

ただ、この2つも強くなってしまう方もいますので、どれがご自身に向いているかは慎重な判断が必要です。

 

定期的に歯科医院でメンテナンスする

口臭の悪化を防ぐためには、歯科医院での定期メンテナンスが欠かせません。歯科医院では、専用の機器を用いて歯垢やプラーク、歯石を取り除き、普段の歯磨きだけでは落とせない汚れまで清掃してもらえます。検診の間隔は3ヶ月から6ヶ月に1回のペースで受けるのが理想的です。

 

歯科医院でのメンテナンスは、問題を早期発見できるため、口臭だけでなくインプラントの健康も守れます。つまり、定期メンテナンスは、セルフケアだけでは不十分な部分を補う大切な手段なのです。

 

下記記事では、インプラントのメンテナンスの重要性について詳しく解説しています。メンテナンスの内容や費用相場が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

▶インプラントのメンテナンス内容を徹底解説!自宅でできるセルフケア方法も紹介

 

インプラント周囲炎を完治させる

もし、インプラント周囲炎を発症していた場合、完治させて口腔内の健康を守りましょう。なぜなら、インプラント周囲炎は、炎症が進行すると骨にまで影響を及ぼすためです。そのため、早期発見と早期治療が重要です。

 

たとえ初期段階でも歯茎の赤みや出血が見られる場合、インプラント周囲炎の初期症状かもしれません。放置すると口臭の原因にもなるため、少しでも異変を感じたら歯科医院を受診しましょう。

 

口臭予防とインプラント寿命を守るためにも、症状の有無にかかわらず定期メンテナンスを行いましょう。

 

舌の汚れを除去する

舌の表面に付着する舌苔は、口臭の元ともいわれています。そのため、定期的に舌ブラシで優しく清掃したり、薬用マウスウォッシュを活用したりなど、舌の汚れを除去しましょう。こうすることで、舌苔の発生を予防し口腔内を清潔に保てます。

 

そのため、舌の手入れも日常の口腔ケアに組み込んで口臭を予防しましょう。

 

副鼻腔炎や咽頭炎がないかチェックする

口臭とは直接関係ありませんが、鼻や咽頭の炎症も口臭の原因になる可能性があります。なぜなら、副鼻腔炎や咽頭炎があると、炎症部から血液や膿が口腔内に流れ込み、口臭を強めてしまうためです。

 

そのため、インプラント周囲のケアだけでなく、全身の健康状態にも気を配りましょう。もし、セルフチェックでも特に問題がなく、定期メンテナンスをしても以上が見られなかった場合、副鼻腔炎や咽頭炎を発症しているかもしれません。

 

具体的な症状としては、鼻づまりや喉の痛み、膿の分泌が挙げられます。もし、これらの症状がある場合、耳鼻科や内科で検査を受けましょう。こうすると、根本的な原因を取り除き口臭の改善に役立つかもしれません。

 

インプラントの口臭に関するよくある質問

Q.インプラントを入れると本当に口臭がきつくなりますか?

インプラントを入れたからといって、必ずしも口臭が強くなるわけではありません。

ただし、磨き残しやアバットメントの緩み、インプラント周囲炎といった要因があると、口臭が発生しやすくなります。

つまり、セルフケアと定期メンテナンスを怠ることが主な原因です。正しくケアを行えば、インプラント治療後も清潔で快適な口腔環境を維持できます。

 

Q. インプラントの口臭を防ぐにはどうすればいいですか?

口臭を防ぐには、次のようなケアを継続することが大切です。

  • 歯と歯茎の境目を丁寧にブラッシングする
  • 舌の清掃を習慣化する(舌苔除去)
  • 3〜6か月に一度は定期メンテナンスを受ける
  • インプラント周囲炎を早期に治療する
  • 必要に応じて口臭測定や専門クリーニングを受ける
  • これらを意識することで、インプラントの長期的な安定だけでなく、口臭の予防効果も高まります
    特に、定期的な歯科医院でのクリーニングは、セルフケアだけでは落とせない汚れを除去できるため重要です。

     

     

    まとめ

    インプラント治療後の口臭対策には、日常的なセルフケアと歯科医院での定期メンテナンスが不可欠です。つまり、インプラント治療が終わったからといって、メンテナンスを怠るのはさまざまなリスクが付きまといます。

     

    さとうデンタルクリニック」は、最新の設備と高度な技術を駆使し、患者様一人ひとりに最適な治療を提供している歯科医院です。特に、インプラント治療においては、多くの実績があり、患者様からの満足度も高い評価を得ています。

     

    当院では、口臭が発生しないよう、入念な口腔内チェックとクリーニングを実施しているためご安心ください。また、必要に応じてブラッシングの指導もしているため「虫歯ができにくくなった」、「自分の歯に自信が持てて笑顔が増えた」など嬉しい声もいただいています。

     

    インプラント治療後の口臭が気になる方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。専門的なアドバイスと適切な治療で、快適な口腔環境を取り戻すお手伝いをいたします。1人で悩まず、お気軽にご連絡ください。